SSブログ

Koyama/Kobikiuta [管弦楽曲]

ブラームスの季節ではありますが(^^; このCDから何曲か聴いてみたいと思います。NAXOSの日本人作曲家シリーズの第一弾を飾ったCDで、かなり売れたはずです。発売当初、歯牙にもかけなかった評論家もいたようですが、この1枚を足がかりにして、NAXOSの「日本作曲家選輯」は着実に成長しています。

第一弾らしく、すでにある程度の評価を得ている、かつ聴きやすい曲を集めており、演奏も一級だと思います。

Japanese Orchestral Favourites

Japanese Orchestral Favourites

  • アーティスト: Ryusuke Numajiri, Ryusuke Numajiri, Yuzo Toyama, Hidemaro Konoye, Akira Ifukube, Yasushi Akutagawa, Kiyoshige Koyama, Takashi Yoshimatsu
  • 出版社/メーカー: Naxos
  • 発売日: 2002/04/01
  • メディア: CD

まず今回は「管弦楽のための木挽歌」。長野の巨匠、小山清茂の代表作のひとつで、「九州の民謡を主題とした、一種の変奏曲」と作曲家が言及しています。木管2管、金管4-2-3-1の決して大きくないオーケストラですが、50~60年代の日本の作品に共通した、ダイナミックな音の使い方が堪能できる、名曲のひとつだと思います。

 冒頭、ヴィオラ以上の弦楽器で、のこぎりを挽く音を模倣していますが、

続きを読む


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Rimsky-Korsakov/Capriccio [管弦楽曲]

今回のタイトル、いつになく長いです(^^;

The Royal Philharmonic Collectionという安売りシリーズからのご紹介なので、アマゾンのリンクはありません。HMVにあるにはあったのですが、これはSACDだし、在庫はないようです。

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1441711

いちおうタイトル、演奏者等ご紹介しておきますと、

リムスキー・コルサコフ
交響組曲「シェエラザード」/スペイン奇想曲
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:バリー・ワーズワース
1993年、オール・セインツ教会にて

帯に「定価税込み315円」と大書してあります。売り場のワゴンの中の他のディスクを見ると、NAXOSで見たような人が何人か指揮者で登場しています。LSO、LPOが華々しく(ミッドプライスで)自主制作盤を出しているのとくらべると、いささか物悲しいですね。でも録音は鮮明だし、演奏も、適度に粘り気があってなかなか快適です。やみつきになってしまうかも。

このブログを以前から見てくださっている方なら察しがつくかと思いますが、私は基本的にロシアものが不得意です。チャイコフスキーとストラヴィンスキーは例外、しかし彼らは「ロシア」と言うにはあまりにインターナショナルではありませんか?あと何とかなるのはムソルグスキーとプロコフィエフとショスタコーヴィチの一部くらい。グラズノフ、ボロディンなどはぜんぜんだめでした。

管弦楽法のお手本のようなリムスキー=コルサコフの諸作品も、なかなかピンと来るものがありません。そんな中、この曲は学生時代に演奏したことがあり、華やかで私好みの「アッパラパア」なところもあるため、例外的になじんでいました。表紙に「スペイン『綺想曲』」と書かれている、昔の音友のスコアもあります。当時聴いていたのはこの録音でした。

コダーイ:ハーリ・ヤーノシュ

コダーイ:ハーリ・ヤーノシュ

  • アーティスト: クリーヴランド管弦楽団, コダーイ, セル(ジョージ), プロコフィエフ, ボロディン, リムスキー=コルサコフ, リャードフ
  • 出版社/メーカー: ソニーミュージックエンタテインメント
  • 発売日: 2000/08/23
  • メディア: CD

ハーリ/キージェは定評のある名盤でしたね。このCDではこの2組曲に「だったん人」「スペイン奇想曲」「魔の湖」が組み合わされていますが、LP時代は

続きを読む


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Brahms/HungarianDances [管弦楽曲]

ブラームスが「作曲じゃなくて編曲だから」と、作品番号をつけなかった一連の作品。実は、一部に自作の旋律もあるそうです。

ブラームス:ハンガリー舞曲集

ブラームス:ハンガリー舞曲集

  • アーティスト: アバド(クラウディオ), ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団, ブラームス, ヘレン, ジュオン, シュメリング
  • 出版社/メーカー: ユニバーサルクラシック
  • 発売日: 2002/09/25
  • メディア: CD

久しぶりに、現役でアマゾンの扱いがあるCDをご紹介できます(^^; 1982年の録音。珍しいことに、「英デッカ社のご厚意」により、いつものムジークフェラインでなく、ゾフィエンザールで録音されています。音の違いについて知りたい方は、

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Britten/SinfoniaDaRequiem [管弦楽曲]

ブリテンの作品の中でも、日本に関係の大きい曲のひとつ。残念ながら有名どころによる録音が少ないためか、そんなにポピュラーではないように思いますが、それでもブリテンの作品の中では知られているほうでしょう。とはいえ、この録音はどれだけ知られているのでしょうか。

ストラヴィンスキー:火の鳥

ストラヴィンスキー:火の鳥

  • アーティスト: ドレスデン・シュターツカペレ, シュターツカペレ・ドレスデン, ストラヴィンスキー, ケンペ(ルドルフ)
  • 出版社/メーカー: 徳間ジャパンコミュニケーションズ
  • 発売日: 1995/04/05
  • メディア: CD

ケンペはシュトラウス、ブラームス、ベートーヴェン、そしてブルックナーといった独墺ものには定評がありますが、それ以外の録音は

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Mussorgsky/BareMountain [管弦楽曲]

ブリテンは一休みさせていただいて、ちょっと気分を変えて。

ムソルグスキー:展覧会の絵(ゴルチャコフ、フンクテ版/サラステ選)

ムソルグスキー:展覧会の絵(ゴルチャコフ、フンクテ版/サラステ選)

  • アーティスト: サラステ(ユッカ=ペッカ), トロント交響楽団, ムソルグスキー
  • 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2002/12/18
  • メディア: CD

メインは「展覧会の絵」なのですが、今回はそのほかの曲を聴いてみました。1996年に行われたこの録音は、サラステとトロントSOコンビの初録音だそうです。オリジナルのジャケットは、サングラスをかけた、ちょっとこわいサラステの写真が

それにしても変わった構成。まず「禿山の一夜」があって、「展覧会の絵」組曲、そして「ホヴァンシチナ」前奏曲、荘厳行進曲「カルスの奪回」、「スケルツォ変ロ長調」となっています。特に最後の2曲はあまり聴く機会の無い曲で、私もこのCDで始めて知りました。

演奏時間は「禿山」が10分くらい、「展覧会」が30分あまり、最後の3曲の合計が10分強というバランスですから、

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Grofe/NiagaraFalls [管弦楽曲]

ちょっと調子が持ち直したので、さっそく変な曲を(^^; フェルディナンド・グローフェ(1892-1972)の代表作といえば、「グランド・キャニオン」と「ラプソディ・イン・ブルー」のオーケストレイションですね。あと日本に限っていえば、クイズ番組に使われた「ミシシッピー」組曲の一部の旋律が有名かも。

グローフェ:ミシシッピー組曲/組曲「グランド・キャニオン」/組曲「ナイアガラ大爆布」

グローフェ:ミシシッピー組曲/組曲「グランド・キャニオン」/組曲「ナイアガラ大爆布」

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: アイビィー
  • 発売日: 1999/07/01
  • メディア: CD

指揮者のウィリアム・T・ストロンバーグという人はハリウッドの映画人で、映画音楽をいろいろ手がけている人のようです。オーケストラがアメリカでなくイギリスのボーンマス交響楽団なのは、

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Ifukube/BallataSinfonica [管弦楽曲]

日本作曲界の最長老、伊福部昭さんが永眠されました。合掌。

「ゴジラ」に限らず、彼の作品は数多くあります。今回は代表的な管弦楽作品のひとつ、「交響譚詩」を聴きましたので簡単にコメントを。

伊福部昭:「交響譚詩」Ballata Sinfonica(1943)
I. Prima Ballata: Allegro capriccioso
II. Seconda Ballata: Andante rapsodico
外山雄三指揮 NHK交響楽団 1982年3月 東京文化会館にて

「尾高賞30周年記念演奏会」という、日本の管弦楽曲を新旧取り混ぜて演奏するイベントでのライヴ録音。「現代日本の管弦楽作品集」というタイトルで、ここで演奏された全13曲の3枚組CDが出ていたのですが、一部をエアチェックしていたので買いそびれました。山田耕作から一柳慧まで、ほぼ各年代を網羅した選曲になっていて、戦中(1940年代前半)の代表(?)が「交響譚詩」でした。

この曲は彼のお兄さんの追憶のために書かれたということです。戦争真っ只中の1943年の作品ですが、「国威発揚」というような曲調でもないのに、同年のコンクールに入選し、初演・録音が行われています。戦中・戦後の音楽(洋楽)事情はよく知りませんが、管弦楽曲のコンクールや録音がまだ行われていたということに、ちょっとびっくりしました。

さて、この曲の特徴は、全編にわたる強烈な2拍子系のリズムと、近接音程、五音音階を主体にした親しみやすい旋律線、そして何よりも、特殊2管というそれほど大きくない編成でこれだけダイナミックな音を出せるオーケストレイションの妙。2楽章、全曲でも約15分の小品ですが、伊福部ワールドはじゅうぶん堪能できるでしょう。

彼の「管弦楽法」(「げん」は糸偏だったかな?)は、今でもこの類の名著と言われています。さすがというか、微妙に音色が変わるトゥッティと、適材適所の、音が浮き出して聞こえてくるようなソロとの対比が見事です。曲調にあわせたソロ楽器の選択もすばらしい。

曲調は基本的に和風、というか和洋折衷風ですが、民謡などの素材をそのまま使うのでなく、彼独自の旋律やリズムを開拓していこうとしているようです。第2楽章の「みやこぶし」のようなパッセージが印象的です。

戦後は芥川也寸志、黛敏郎など多くの作曲家を育て、晩年まで多くの作品を産み続けたそのバイタリティ。日本の音楽史に欠かすことのできない巨星だと思います。どうぞ安らかにお休みください。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Mozart/SerenataNotturna [管弦楽曲]

遅ればせながら、モーツァルトのエントリーを。有名曲ではありますが。

モーツァルト:セレナード第6番&第13番

モーツァルト:セレナード第6番&第13番

  • アーティスト: イ・ムジチ合奏団, モーツァルト
  • 出版社/メーカー: ユニバーサルクラシック
  • 発売日: 2005/06/22
  • メディア: CD

 

セレナード第13番がK.525、いわゆる「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」G-dur、セレナード第6番がK.239の「セレナータ・ノットゥルナ」D-durです。他に、「ザルツブルク・シンフォニー」と呼ばれる3曲のディヴェルティメント、K.136 D-dur、K.137 B-dur、K.138 F-durが収録されています。モーツァルトの弦楽作品のポピュラーなものを集めたCDですが、中ではセレナータ・ノットゥルナがいちばん

続きを読む


nice!(1)  コメント(6)  トラックバック(1) 
共通テーマ:音楽

Ives/3Places [管弦楽曲]

今回はちょっと難しい曲を選んでしまいましたし…。チャールズ・アイヴズ(1874-1954、シェーンベルクと同い年)の「ニュー・イングランドの三つの場所」です。

Ives: Three Places in New England; Ruggles: Sun-treader; Piston: Symphony No. 2

Ives: Three Places in New England; Ruggles: Sun-treader; Piston: Symphony No. 2

  • アーティスト: Charles Ives, Walter Piston, Carl Sprague Ruggles, Michael Tilson Thomas, Boston Symphony Orchestra
  • 出版社/メーカー: Deutsche Grammophon
  • 発売日: 2001/05/08
  • メディア: CD

マイケル・ティルソン・トーマス(MTTと略す方もいます)は有名な指揮者ですが拙ブログでは初登場ですね。このジャケ写は若い!? MTTとBSOの録音はそう多くないと思います(他にはドビュッシーの「映像」などがあるようです)。上のリンクはLP発売当初の曲目が収録されているCDだと思いますが、私の持っているものは国内盤で、

続きを読む


nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Elgar/PompAndCircumstance [管弦楽曲]

エルガー(Edward William Elgar, 1857-1934)といえば、チェロ協奏曲、とか「エニグマ」変奏曲、とかいう方もいらっしゃるとは思いますが、一番知られている曲は「威風堂々第1番」でしょう。エルガーという名前を知らなくても、また"Othello" や "Pomp and Circumstance" は無論のこと、「威風堂々」という日本語の題名を知らなくても、このメロディー(テーマ、あるいは-こっちの方が有名か-トリオ)を知っている人は多いはず。「ジュピター」みたいなものですよね。アニメのテーマソングになっていたくらいですし。

エルガー:行進曲「威風堂々」

エルガー:行進曲「威風堂々」

  • アーティスト: ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団, エルガー, ショルティ(サー・ゲオルク), シカゴ交響楽団
  • 出版社/メーカー: ユニバーサルクラシック
  • 発売日: 1995/04/21
  • メディア: CD

その昔、第1番をやったときに勢いで

続きを読む


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Debussy/LaMer [管弦楽曲]

昨日、仕事(会社に出てました)の合間を縫ってエントリーを書いていたら、保存し忘れてパアになってしまいました。うーん、「天網恢恢疎にして漏らさず」(勝手に変換したのだけれど、後半はこれでいいんだっけ?)というところか。よい子はおうちで遊びましょう。

さて、独襖ネタが続いたので、ちょっとひとやすみしてフランスもの。でも演奏してるのはカラヤン/BPOだったりするわけで。

ラヴェル:ボレロ

ラヴェル:ボレロ

  • アーティスト: ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団, ラヴェル, カラヤン(ヘルベルト・フォン), ドビュッシー
  • 出版社/メーカー: ユニバーサルクラシック
  • 発売日: 1996/12/02
  • メディア: CD

またジャケ写が無い録音になってしまいましたね…。いかに私が最近CDを買っていないか、ではなくて、世の中CDの淘汰が激しいか、を物語っています、あくまで(^^;

続きを読む


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Strauss/Heldenleben [管弦楽曲]

予告どおり、Es-Durエントリー(^^;

前回の「ロマンティック」と2枚組になっていたので、ついでに、と言っては失礼ですが聴きました。例によって音は悪いですが、中身はどんなものでしょう。

リヒャルト・シュトラウス 交響詩「英雄の生涯」
フリッツ・ライナー指揮 ピッツバーグ交響楽団
録音:1947年11月10日

クナッパーツブッシュと同年齢(1888年生まれ)でハンガリー出身のライナーは、ドレスデンなどで活躍したあと1922年にアメリカにわたり、まずシンシナティ、そしてこのピッツバーグ、その後METを経て、最後は

続きを読む


nice!(2)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Strauss/DonJuan,Till [管弦楽曲]

PCの調子が悪くておろおろしているところに、仕事が自責他責でむちゃくちゃになってきつつあり、どうにも調子が悪いです。

こういうときには、聴きなれた、スカッと聴ける曲がいちばん!ということでリヒャルト=シュトラウスの交響詩「ドン・ファン」と「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」。

R・シュトラウス:交響詩「ツァ

R・シュトラウス:交響詩「ツァ

  • アーティスト: シカゴ交響楽団, メイガード(サムエル), R.シュトラウス, ショルティ(サー・ゲオルク)
  • 出版社/メーカー: ユニバーサルクラシック
  • 発売日: 1995/04/21
  • メディア: CD

70年代のアナログ録音であることも手伝ってか、さすがに現役盤ではないようです。ショルティ=シカゴの黄金時代(マーラーもアナログ期の5~8番が、私は好き)の録音、当初はそれなりの優秀録音であったと思うのですが。80年前後までは

続きを読む


nice!(3)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Webern/6Pieces [管弦楽曲]

ベルクの記事へのアクセスが、いつにも増して少ないです(「増して少ない」というのは変な日本語ですね(^^;)。やはり新ウィーン楽派は人気が無いのでしょうか?いやいや、問題なのは私の筆力か。でも書いてしまったので…。

どこかのサイトを読んでいたら、ウェーベルン(ヴェーベルン)について、「Pianissimo espressivoの作曲家」という記述がありました。そりゃまあそうかもしれないけれど、一面的な見方だよね?、というのが正直な感想。なので、反証(になるかな?)として、今回は管弦楽のための6つの小品Op.6 を挙げておきます。

Orchestral Pieces

Orchestral Pieces

  • アーティスト: Berg, Webern, Schoenberg, Levine, Berlin Phil.
  • 出版社/メーカー: Polygram Records
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD

何のことはない、前回のベルクと同じCDです。この曲は、たしかDGの「レヴァイン傑作集」のようなCD(4~5枚組?輸入盤しか見た覚えはありませんが)に含まれていたと思うのですが、アマゾンでは検索できませんでした。今回この録音をご紹介するのは、Berg以上に意味があるのです。それは、

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Berg/3Pieces [管弦楽曲]

20世紀前半に無調音楽を積極的に推進した、いわゆる「新ウィーン楽派」の3人は、「伝統の破壊者」または12音音楽の創始者シェーンベルク(1874-1951)が最年長(というか、他の二人の師匠)で、ミニマル・ミュージックの祖とも言われるストイックな作風のウェーベルン(1883-1945)がその次。最も若い(でも、最も早く亡くなった)アルバン・ベルク(1885-1935)は最後までロマン派よりの、濃厚な響きの音楽を書き続けた人です。

ベルクの代表作は、弦楽四重奏のための「叙情組曲」(弦楽合奏のための編曲・抜粋版あり)、死の直前に「ルル」を中断して完成した、「レクィエム」とも呼べるヴァイオリン協奏曲、そして「ヴォツェック」「ルル」の2つのオペラでしょうか。

続きを読む


nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。