SSブログ
バレエ音楽 ブログトップ
- | 次の15件

Delibes/Sylvia [バレエ音楽]

ブログ書き始めの4月ごろにドリーブの代表作「コッペリア」について言及した(http://blog.so-net.ne.jp/classicalandsoon/2005-04-10)のですが、今となっては曲・演奏自体についての記述が薄いですね(汗)。

聴いているCD(「在庫なし」で申し訳ありませんが輸入盤もひっかからないので)はこれです。

ドリーブ:コッペリア-全曲

ドリーブ:コッペリア-全曲

  • アーティスト: スイス・ロマンド管弦楽団, ドリーブ, アンセルメ(エルネスト), デュカス
  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • 発売日: 2000/03/24
  • メディア: CD

バレエの全曲版、特に19世紀のグランドバレエは長時間でCD2枚、3枚とかかるので、私のライブラリはアンセルメとボニングの廉価盤ばっかり。「白鳥の湖」だけは人からパクったデュトワですが、こうやって並べてみるとみごとにDecca-Londonの術中にはまっています(笑)。

本日の表題の「シルヴィア」は「コッペリア」の再演後、1876年の作品で、ギリシャ神話をもとにした羊飼いとニンフ(この名前が「シルヴィア」)の許されざる恋の物語(といっても、ゆるされちゃうんですけどね)。組曲は4曲からなっており、バレエの筋を追う、というよりはバレエの素敵な音楽をつまみ食いしちゃおう、というコンセプトです。あらゆる「バレエ組曲」はバレエのストーリーを知っていなくても楽しめますからね。

1.前奏曲「狩りの女神」
 ホルンが全曲を通して勇壮でかっこいいですが、どことなく優美なのですよね。

2.間奏曲とゆるやかなワルツ
 この組曲の中では、いちばんストーリーに近いでしょうか。「狩りの女神たちが沐浴したり木の枝にのったりしている場面」だそうです。最初のオーボエやフルートはちょっと「ジークフリート」の森の場面を思い出させませんか。

3.ピツィカート
 たぶん「シルヴィア」全曲の中でもいちばん有名でしょう。聴けば「あ、聴いたことある」とわかると思います。「羊飼いのアマンタが奴隷たちの中に姿を変えたシルヴィアを見つけて喜ぶ場面」の音楽だそうです。

4.バッカスの行列
 第3幕のはじめ、「酒の神バッカスを賛美する場面」で、ファンファーレから始まる華やかな音楽です。バレエでは中間部のところなんか、「酔っ払って千鳥足」のような演出がされるのでしょうか。最後近くに第1曲の序奏がかえってきますが、これはもともとそうなのか、組曲だからそうなっているのか、なんとも判断がつきかねます。

アンセルメ/スイスロマンドはデュトワ/モントリオールが出てくるまで「バレエ音楽の代名詞」みたいな感じでしたよね。今聴いてみると、テンポがしっかりしていて比較的踊りを意識しているかな、と思われます。カラヤンの録音なんかだと、聴く音楽としてはとてもよいのですが、とても踊れない。「バレエ組曲」とは「バレエ音楽からの管弦楽組曲」と思い知らされます。

ぜんぜん知らないバレエ音楽を何時間も聴き続けるのは大変ですが、いちど観てしまうと、やはり聴くだけでも全曲版を聴きたくなってしまいます。「くるみ割り人形」や「コッペリア」は話もわかりやすいし(音楽と場面がつながりやすい)、時間もそれほど長くないし、「全曲版入門」には向いているのではないでしょうか。

録音は「コッペリア」が1957年、「シルヴィア」が1960年、もう1曲入っている(なんとお得なCD)デュカスの「ラ・ペリ」(ファンファーレがかっこよくて有名)が1958年ですから、ステレオとはいえもう50年近く前、ということになりますね。50年前の音と思うと、逆によくまあこれだけ鮮明に、と感じてしまいます。さらに、ほぼ同時代のショルティの「リング」、ブリテンの「戦争レクイエム」などはいっそうの高音質で録音されているわけですから、大したものです。

ふと思ったのですが、SPとか録音黎明期のころ、録音を行った人は自分の記録がどれだけ残ると思っていたのでしょう?


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:音楽

Mayuzumi/Bugaku [バレエ音楽]

えー、相変わらずしゃきっとしないので、引き続き「元気が出る」シリーズを。この手のCDはダビング(R)してあったり、いつでも取り出せる位置にCDがあったりする大のお気に入りの分、数少ない「とっておき」のレパートリーで、出せばそれだけネタがなくなっていくわけですが、まあしょうがない。ある意味、これらの曲をご存じない方にも、ぜひ聴いていただきたい(ご損はさせません)、「いいじゃん」と共感していただけるとうれしい、と思っている曲たちなのです。

で、今日は当blog初の国産。新進の作曲家・演奏家の録音を多く手がけ、世に紹介してきたDENONに敬意を表して(トラックバックもこの意味です)、黛敏郎のバレエ音楽「舞楽」(1962年)の1967年の録音。

黛敏郎:曼荼羅交響曲/舞楽

黛敏郎:曼荼羅交響曲/舞楽

  • アーティスト: 岩城宏之, NHK交響楽団, 黛敏郎
  • 出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
  • 発売日: 2003/03/26
  • メディア: CD

NYシティバレエの委嘱作品(初演は1963年)なので、黛敏郎の「委嘱(初演)国主義(委嘱された、あるいは初演される国の言語で作曲する。だから例えば、彼のオペラ「金閣寺」はドイツ語でなければならない)」を尊重すると、本当の題名は"BUGAKU"ですね。委嘱元がアメリカですから、日本の楽器は用いず、伝統的な3管+ハープ、ピアノ、各種の(インターナショナルな)パーカッションという、欧米のオーケストラでも比較的演奏しやすい編成になっています。蛇足ですが、彼の作品にはチェロのための"BUNRAKU"というのもあります。

曲は2楽章からなっており、雅楽の「右方の舞と左方の舞」(早坂文雄がこの題名の管弦楽曲を作っています)を容易に連想させます。第1楽章は4/4の一定の拍子、第2楽章は「序(ゆっくり)-破(中くらい)-急(早い)」という雅楽の舞曲の速度設定に倣った構成になっています。

第1楽章冒頭、「音取(ねとり)」というチューニングと調性の提示を兼ねた作業のようすが、だんだん増えていくヴァイオリンのグリッサンドで表されるのが特徴的です。リズムが徐々にはっきりしてきて、トゥッティのテーマ提示になります。和音こそ日本風(というか五音音階風)ですが、音色的にはすっかり西洋音楽です。

金管の「ぱおぉん」というグリッサンドとか、ピアノの細かい音形とか、雅楽の何かを表しているのか、それとも「雅楽的な雰囲気」を醸し出しているだけなのか、浅学にして不明ですが、いずれにしても「黛の創作による雅楽のトランスクリプション」といった趣が全曲を貫いています。前述の「右方の舞と左方の舞」や近衛秀麿の「越天楽」は雅楽をそのままオーケストラに移し変えた感じが強く、そのぶん作曲者のアクは弱いと思います。

第1楽章がフェイドアウトして第2楽章になると、いっそうリズミックになります。打楽器のリズムが一定のところは問題ないですが、微妙にくずれているところが何ヶ所かあります。こういうところは日本人なら感覚的に「えぃ」とやってもハマりそうな気がしますが、西欧の方々はどうするんですかね。最近のNAXOSの録音を聴いてみた方、いかがでしょうか。曲の最後はぜんぜん日本的でなく、後期ロマン派的な和声進行で、明快に解決して終わります。

さてこの録音は、今から40年近く前、それもあの杉並公会堂での録音です。「あの」というのは私の学生~社会人オーケストラ当時(約四半世紀前)、何度となく本番をやったホールなので、懐かしいのです。当時は芸術劇場もすみだトリフォニーも無く、サントリーはできたばかりで、まだアマチュアが使う雰囲気ではありませんでした。人見もむずかしかったですよね。杉並とか新宿文化センター(使用料が安かったんで人気でした)、郵便貯金ホール(昔は「ゆうちょ」だったけれど今は「メルパルク」)、中央区の中央会館などをよく使いましたね。練馬文化センターもこのころできたんじゃなかったでしたっけ。

この録音はレコードが1500円になったので購入し、CDが2300円になったので購入したのですが、いまや1050円です。「スーパー・アナログ」的な超HiFi?録音ではありませんが、なかなか温かみのある、安心して聴ける音だと思います。パーカッションの残響音やピアノのキンキラ感がとても自然です。

当時は、まだ日本の新しい曲の録音がそれなりの頻度で出ていて、中でもデンオン=コロンビアが最右翼だったと思います。60年代に岩城=N響コンビなどで幾多の録音がなされ、発売されました。音質的には「とても1960年代の録音とは思えない鮮烈さである」とまではいいがたい(^^;ですが、人が入っていないときの比較的デッドな杉並の音がする…ような気がします。

DENONの録音で再発になったのはいいほうで、そのまま埋もれてしまっている音源が多くあるはずです。何枚かのセットでCDにすれば、そこそこコアなファンは必ず買うと思うのですが。なにも現代日本作品をNAXOSの新録音だけに任せておくことはないですよねぇ。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:音楽

Copland/Rodeo [バレエ音楽]

[ちなんで4]

しばらくぶりです。

「ロデオ」はアーロン・コープランド(1900-1990)が1942年に作曲したバレエ音楽。現在、演奏・録音されるのは、組曲1曲目と2曲目の「つなぎ」の部分と1つの曲"Ranch House Party"(計約5分)を除いて4曲にした管弦楽用組曲「バレエ音楽『ロデオ』から4つのダンス・エピソード」で、今回ご紹介する自作自演盤(1968年録音)もこれに拠っています。

The Copland Collection, 1936-1948

The Copland Collection, 1936-1948

  • アーティスト: Benny Goodman, Aaron Copland, Aaron Copland, Michael Winfield, Columbia Symphony Orchestra, Laura Newell, Abba Bogin, William Lang
  • 出版社/メーカー: Sony
  • 発売日: 1991/01/18
  • メディア: CD

全3セットからなる「コープランド・コレクション」シリーズの2セット目で、彼の主なバレエ作品はこのセットに入っています。コープランドがアメリカや中米の題材を用いた曲を集中的に作った時期の作品群なので、親しみやすい、どこかで聞いたような曲が多いです。ニュー・フィルハーモニア管弦楽団(録音年代の関係で一部「ニュー」なし)とLSO(「ロデオ」はこちら)を中心とした演奏団体を使って60年代後半から70年代中盤にかけて録音されていますが、なぜアメリカでなくイギリスの団体が中心になったかは知りません。ご存知の方いらっしゃいましたらぜひご教示ください。

特に「ロデオ」組曲は全体で約20分とお手軽で、アメリカのフォークソングの旋律をちりばめてあり聴きやすいので、「エル・サロン・メヒコ」「ビリー・ザ・キッド」「アパラチアの春」などと並んで、耳にする機会が多いですね。「4つのダンス・エピソード」には以下のような題名がついています。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Falla/3corneredhat [バレエ音楽]

しばらくぶりに、いつも車で聴けるようになっている(CD-Rに焼いてある)曲をご紹介。原盤はこちら。

ファリャ:三角帽子

ファリャ:三角帽子

  • アーティスト: デュトワ(シャルル), モントリオール交響楽団, ボーキー(コレット), ヘーニヒ(リヒャルト), ファリャ, トゥランジョー(ユゲット)
  • 出版社/メーカー: ユニバーサルクラシック
  • 発売日: 2003/06/25
  • メディア: CD

これも1981年の録音だから、20年以上経っていますが、デュトワ/OSMが代表盤のままです(でしょ?)。その前の代表盤は初演者アンセルメでしょうか。レコードで聴いていたのはブルゴス/フィルハーモニアだったのですが、さすがに現役盤ではないようです。

ファリャの代表作、といえると思います、というか、ほかにカップリングの「恋は魔術師」と「はかない人生」くらいしか聴いたことがないので、たぶん…。約30分あまりの短いバレエですが、前半からピックアップした「第1組曲」と後半の3つの踊りをまとめた「第2組曲」があり、それぞれに含まれる踊りの音楽が単独で(ギターやピアノで)演奏されることもあるようです。第1幕(序奏)と第2幕でほんの数フレーズずつメゾソプラノの独唱が入るためか、序奏でみんなで掛け声を出したりカスタネットを鳴らしたりするのが恥ずかしいためか、演奏会では「第2組曲」かせいぜい「第1、第2組曲」が取り上げられるだけのことが多いようですが、こんな楽しい曲、全曲聴くしかない!

いきなりティンパニ、そしてトランペットのファンファーレ、さらにカスタネットと手拍子、「オレ!オレ!」の掛け声。いやでも(笑)スペインの風景が目の前に広がってしまいます。「全部スペイン風にしてくれ」といったディアギレフの言葉通りにファンダンゴ、セギディリャ、ファルカ、ホタといった代表的な舞曲がちりばめられ、踊り以外の部分もスペインの雰囲気満載です。お話は、ブ男の粉屋の美人の女房に市長(三角帽子=権威の象徴をかぶっている)が横恋慕し、何とかものにしようとするが逆にやりこめられてしまう、というたわいも無いものですが、粉屋、女房、市長それぞれに踊りの見せ場があり、さらに隣人たちも加わってバレエとしても大変楽しいものになっています(と思います、何せ観たこと無いので)。

扉をたたくシーンで「運命の動機」を使ったりする遊びも混ぜながら、通常の楽器だけ(特殊楽器はピッコロ、コーラングレ、チェレスタ、ピアノ、ハープくらい)で、けだるい午後の気分やいろっぽい粉屋の女房、村人たちの大騒ぎなどが鮮やかに描かれています。無茶を承知で言えば、バレエの伴奏だけにしておくにはもったいない、オーケストラの名曲です。本来、バレエを見ながら聴く(変な表現ですが)ものなのでしょうが、目をつぶってシーンを想像しながら聴くのもいいですし、スコアを見ながら聴くと、「こういう楽器でこういう音が出るんだ」とびっくりします。昔はChesterの高いスコアしかありませんでしたが、いまはドーヴァーからも出ているようですので、御用とお急ぎでない方にはおすすめです。

学生時代のころにエアチェックしたテープがあるのですが、(いちばんかっこいい)「終幕の踊り」だけありません(涙)。まさか放送ミスではないと思うのですが、録音のときに「あー、しまった、まだ終わってなかった!」と思った記憶が全然無く、「三角帽子」はこうやって終わるもの、と信じて疑っていませんでした。その結果、次に聴いたときに、「え?なにこれ??」とパニックに陥ってしまったことを覚えています。それであわててレコードを買ってしまったのかもしれません。今はもう、すんなり最後まで聞けますけれど、「失われた終曲」の謎は解明されないままです(苦笑)。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Stravinsky/Petrushka(v2) [バレエ音楽]

ありゃー、間違えて記事を消してしまったようです。すみません。書き直しです。

アマチュアのオーケストラに入っていて、4管の1911年版に親しんでいた話とか、1947年組曲版の演奏は最近聞かないですね、とか、なぜ47年版のCDを買ったかというと、カップリングの曲が聞きたかったからとか、書いていたと思うのですが、何もバックアップはとっていないし、ちょっと残念。

Amazonのリンクもはりなおしておきます。今回聞いたのはこれ。

ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」「オルフェウス」

ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」「オルフェウス」

  • アーティスト: サロネン(エサ=ペッカ), ストラヴィンスキー, フィルハーモニア管弦楽団
  • 出版社/メーカー: ソニーミュージックエンタテインメント
  • 発売日: 2001/06/20
  • メディア: CD

CDは1993年?の初出のときのものだと思います。そういえば、今はつぶれて無くなってしまった家電量販店のワゴンセールで500円で買ったということも書いたっけ。この家電量販店は家から一番近く、よく利用したものでしたが、あっさりなくなってしまいました。

1911年版の愛聴盤は、自作自演盤とこれ。

ブーレーズ・スペシャル・サンプラー

ブーレーズ・スペシャル・サンプラー

  • アーティスト: クリーヴランド管弦楽団, ドビュッシー, ブーレーズ(ピエール), シカゴ交響楽団, バルトーク, アンサンブル・アンテルコンタンボラン, ヴェーベルン, ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団, ラヴェル, ストラヴィンスキー
  • 出版社/メーカー: ユニバーサルクラシック
  • 発売日: 1995/03/25
  • メディア: CD

旧盤も、演奏会をやった当時、人から借りて聴きました(汗)。ブーレーズの火の鳥1910年版のレコードは持っていると思います。ジャケットの火の鳥の絵が気に入って、お金をためて買ったっけ。ブーレーズは火の鳥1911年組曲版(カスチャイの踊りで終わる)も録音していましたね。これはどんな編成だったっけ?

そうそう、三大バレエの改訂による編成の縮小の話もしていました。ペトルーシュカ(4から3)でさえかなり薄くなったと感じます(管の本数以上に、ユニゾンになる楽器がすくなくなっている)し、火の鳥(4から2)はなおさらです。でも2管の火の鳥は新古典主義時代のはるか前、1919年に作られているのですよね。まだ版権がどうのというほど年数はたっていないし、この版を作った意図は何だったのだろう?いずれにしても演奏される機会が最も多いのは1919年版でしょうが、感動は1910年版の方がはるかに大きいと、私は思います。

ペトルーシュカに戻って、1911年版と1947年版の違いをいくつかご紹介。最もよく言及されるのは4場の「乳母の踊り」(ホ音の四分音符のオスティナートの上に金管主体で民謡風の旋律が乗る)のテンポ(11年版は遅く、いかにも大柄な乳母がずん、ずん、と踊っている感じなのに対して、47年版は早く軽快)だが、明らかに違うのは1場の最後の16分音符の木琴。47年版がレミドドレミドドと旋律をなぞっているのに対して、11年版はドラファレシレファラと単独の旋律をかなで、多様性を増したオーケストレーションになっている。たしかアバド盤は1911年版と銘打っておきながら、ここが47年版だったので、「何だこりゃ」と馬鹿にしていたと思う。

話はまた飛躍するが、アバドの録音は細かい芸が面白いものがいくつかある。LSOとの「ボレロ」は、最初に録音した楽員の叫び声入りのテイクをそのまま発売してしまったものだし、「展覧会の絵」は「キエフの大門」のコーダ直前の下降スケールがラヴェルの編曲では1オクターブだけ上昇になっているのを省いて、原曲に近づけている。

全面書き直しになってしまったうえに話の収集がつかなくなってきたので、このへんでやめます。前に読んでいただいた方に、また見ていただけるといいなあ。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Stravinsky/Orpheus [バレエ音楽]

ごぶさたしました。先週の続きで、「欲しかったカップリング」のほうです。なぜ欲しかったかというと、演奏したからなのですが、このマイナーな曲を、しかも海外で演奏したことのあるアマチュアはそうそういないのではないでしょうか。えっへん。大昔にアメリカの大学に滞在していた折に、大学オケでやったものです。当時はパート譜だけしかなく、田舎だったものでCDもスコアも手に入りませんでした。今から考えると注文すればよかったのですが、出番が少ないし、そこまで愛着がわかなかったのかもしれません。

曲は30分足らずなのですが、1947年作曲(だから1947年版のペトルーシュカとカップリングなのかも)なのでスカスカのオーケストレーションです。弦楽器のソロも多く、ほぼ全曲で「室内楽的」な響きがしています。スコアも無いので編成は忘れてしまいましたが、きっと2管くらいだったのではないでしょうか(いいかげん)。変拍子は多いし、和音は難しいし、みんなけっこう難儀していました。

題材はご存知オルフェウスですから、「妻が死んでもあきらめきれず黄泉へ迎えに行って帰る途中『振り返らない』という約束をやぶったために妻と二度と会えなくなり自分も死んでしまうが、哀れんだアポロが天に上げてくれる」という筋書きですが、音楽は淡々としたもので、オルフェウスが振り返る劇的な場面も、弦楽合奏がちょっと高鳴ったところでふと入るGPであらわされているだけです。その後オルフェウスがバッカスの手下(?)に殺される場面が多少騒々しいですが、あとは静謐な、ハープの響きが印象的な曲です。

実はストラヴィンスキーの後期の曲はそんなに知らないのですが、軽やかな、ベアな音色を多用した響きは、はまると病みつきになりそうです(「兵士」は大好きです)。大勢いらっしゃるであろうストラヴィンスキー通のご意見をうかがいたいところです。

現役盤は先日紹介したサロネン盤のみなのかもしれません。ジャケットには「もっと演奏されて良い」旨の解説がありましたが、こういう曲は「知る人ぞ知る」なのが花なのかも。

雷がなりはじめました(どこに住んでいるかばれるかな?)。落ちるとこわいのでこのへんで。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Delibes/コッペリア [バレエ音楽]

昨日、バレエの発表会を見に行ったもので、つい。

(スパムアタック回避のためURL変更)

バレエというのは、オペラ以上に換骨堕胎というか、悪く言えば
勝手に曲順を変えたり別の曲を持ってきたり抜いたりと、好きな
構成にすることができますよね。でも、演出・振り付けも含めて
それがバレエの醍醐味、というか、それを(も)見に、お客さんは
来るのでしょう。まあ昨日は子供向けバレエ教室の発表会なので、
「何でもあり」でも誰も文句はいわないのですが。

といっても別にけちをつけているわけではなくて、基本的に
古典的な(常識的な)演出で、好感が持てました。特に2幕の
最後で、フランツに帰ろうと急かされるスワニルダが、悲嘆に
くれるコッペリウスを見て、「ちょっとかわいそうだったかしら、
悪いことをしたわ」という仕草をするのが、教育的見地(笑)から
なのかもしれないですが、なかなか粋だなあと感じました。

今日聞いてたCDはアンセルメ/スイスロマンド。たしか1950年代の
録音なので、ごくたまに音質が物足りないことがあるのですが、
比較的インテンポで、バレエの情景を思い出すには良いかも
しれません。ほかにバレエの全曲録音は、ボニング、デュトワ、
ロジェストベンスキー(LP)くらいがあったかな。ちなみにカラヤンの
組曲版のLPも確かあったはず。

見たバレエはもちろんオーケストラではなくて、何種類かの録音を
つなぎあわせたものなのですが、別の演奏を続けて聞くと、
ピッチが微妙に違っていて非常に気持ち悪い思いを何度かしました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:音楽
- | 次の15件 バレエ音楽 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。