SSブログ

Mahler/JugendLieder [声楽曲(マーラー)]

さて、演奏会(前回と同じ、江東フィルhttp://kotophil.michikusa.jp/に出させていただきました)も終わり、久しぶりに、マーラーを聴こうと思います。

このCDが今でも現役というのは、ありがたいことですね。

マーラー:交響曲第2番「復活」

マーラー:交響曲第2番「復活」

  • アーティスト: シノーポリ(ジュゼッペ), フィルハーモニア管弦楽団, ヴァイクル(ベルント), マーラー
  • 出版社/メーカー: ユニバーサルクラシック
  • 発売日: 2001/08/22
  • メディア: CD

シノーポリの大きな遺産のひとつ、マーラーの交響曲全集から。で、シンフォニーは後にとっておいて、「6つのオーケストラ付初期歌曲」を聴きました。「若き日の歌」と日本語題がついている"Lieder und Gesaenge aus der Jugendzeit"から、ここでは6曲が選ばれています。これはマーラーの、唯一管弦楽伴奏化されていない(歌とピアノ伴奏の)歌曲集で、全部で14曲からなっています。そのうち1885年に出版された初期5曲を除いた9曲(1880年代後半から91年にかけて作曲、ちなみに第1交響曲は1888年に初稿が成立)には、「子供の魔法の角笛」からの詩が使われています。

選ばれた6曲は以下の通り。第2曲(レアンダー)以外は、「角笛」からの詩です。

1.自己感情
2.春の朝
3.もう会うことはない
4.シュトラースブルクのとりでで
5.夏の衛兵交代
6.悪い子供たちをおりこうにするために

曲想は、「子供の不思議な角笛」と非常に近い、マーラー独特のロマンティシズムに溢れたもので、この曲集もまた「さすらう若人」「角笛」と第1~4交響曲と渾然一体となって、初期のマーラーの世界を形作っています。ちなみに上の第5曲は第3交響曲の第3楽章と主題を共有しています。

この演奏の独唱は名バリトンのベルント・ヴァイクル、ちょっと斜に構えた若いマーラーの作る世界への共感をこめた、しかし堂々たる歌いぶりだと思います。シノーポリの表情付けは、交響曲ほど濃密ではなく、淡い色合いの旋律にあっているものです。

なお、この曲集の編曲者はHarold Byrnsと表記されており、1963年にジャック・ディーサーらとアルマに第10交響曲を聴くように説得しに行った、ハロルド・バーンズによるものだと推察されます。「若き日の歌」の管弦楽伴奏化は、他にルチアーノ・ベリオも行っています。もともとシンフォニックなピアノ伴奏であり、「角笛」のようなオーケストラ伴奏を作りたくなるのは自然なことだと言えましょう。

この編曲は、オーボエやクラリネットのはだかの音色を多用したり、弦楽器のソロを交えたり、マーラーの世界の再現にはある程度成功していると思います。惜しむらくは最終曲の鈴とグロッケンシュピール。他の曲では打楽器のバランスが悪くないのに、この曲だけは、「ここまでやるとやりすぎじゃない?」と思ってしまいます。


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 1

コメント 2

JUNKO

へ~、まじめに書いてるんだね(笑)
by JUNKO (2007-03-27 03:52) 

stbh

JUNKOさん、ご来訪ありがとうございます。リアルの知り合いはなかなかこっちに来ないんですよね。実は音楽系の話題はこちらのほうが主なんですけど。
by stbh (2007-03-28 07:45) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

Ifukube/JapaneseRhap..Mahler/FahrendenGese.. ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。