SSブログ

Martinu/交響曲第4番 [交響曲(独墺以外)]

ボフスラフ・マルチヌー(マルティヌー)の交響曲の中では、この曲が一番とっつきやすいのではないでしょうか。

Bohuslav Martinu: Symphonies 3 & 4

Bohuslav Martinu: Symphonies 3 & 4

  • アーティスト: Bohuslav Martinu,Neeme Järvi,Bamberg Symphony Orchestra
  • 出版社/メーカー: Bis
  • 発売日: 1994/03/25
  • メディア: CD

 

上で紹介したBISが初出ですが、現在はブリリアントから全集が再発されています。私の持っているのはこちらで、今なら容易に入手できると思います(リンク先はTowerrecords)。

 

Martinu: Complete Symphonies: No.1-No.6

マルチヌーはおもに20世紀前半に活躍したチェコの作曲家です。作品は400曲以上と多作ですが、残念ながら日本の知名度はいまひとつのように思います。私も交響曲しか知りません。オーケストラ作品をおもに聞く人はどうしても交響曲や協奏曲に目が(耳が)いっていまいがちですが、室内楽や声楽曲などももっと聴かないといけませんね…。

マルチヌーは番号の付いているもので6曲、交響曲を作っています(若いころに番号なしのものがあるらしいです)。交響曲というと、作曲家が一生かけて数曲~十数曲くらい作るもので、その作曲家の年代を代表する音楽が聴ける、というイメージがある(例えばベートーヴェン、マーラー、ショスタコーヴィチ)のですが、マルチヌーの場合はちょっと違うようです。

第1交響曲が作曲されたのが渡米直後の1942年、そこから1946年までに5曲が年1曲のハイペースで作られているのです。第6(交響的幻想曲)はアメリカを離れた1953年に完成していますが、これもボストン交響楽団とミュンシュに献呈されており、マルチヌーの交響曲はおよそ10年の「アメリカ時代」に集中しています。

短い期間に集中して作曲されたせいか、マルチヌーの交響曲は、どれを聴いても最初は似た印象を受けます。第4は各楽章間の対比が比較的鮮明ですが、それでも、あの独特の混沌とした感触で始まる第1楽章は、マルチヌーの交響曲に共通している印象を与えます。この楽章は特にピアノのバランスが絶妙で、「ピアノを用いた交響曲」として非常によくできていると思います。最後に盛り上がりますが、全体としては序章的な、やや軽い楽章です。

第2楽章はわかりやすいスケルツォ楽章で、6/8のリズムに特徴あるシンコペーションの旋律が積み重なっていきます。打楽器の使い方も特徴的で、重厚ながら爽快感があります。トリオは一転して弦楽器主体の優美な旋律。この好対照も魅力の一つです。

第3楽章は緩徐楽章に相当します。ソロも交えた弦楽器主体のアンサンブルですが、ちんまりとまとまってしまうのではなく、音楽のスケールは大きいです。最後の第4楽章は緊張感をもってはじまります。全体の曲想は第1楽章と共通するところがありますが、より緊密さが増しており、次第に盛り上がってトゥッティの強奏で幕を閉じます。

マルチヌーの交響曲全集は、ひところまでノイマンのものが唯一、手に入りやすいものでした。ここでご紹介したヤルヴィ/バンベルクの演奏がどちらかというと豪快で派手なのに対し、端正で地味な印象を受けるかもしれませんが、これはこれで正攻法のアプローチだと思います。

マルチヌー:交響曲全集

マルチヌー:交響曲全集

  • アーティスト: ノイマン(ヴァーツラフ),マルティヌー,チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
  • 出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
  • 発売日: 2005/08/24
  • メディア: CD

 

私はどちらの録音も好きで、優劣つけがたいです…。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。