SSブログ

Mahler/交響曲第9番 [交響曲(マーラー)]

まとまった時間が取れなかったり、PCの調子が悪かったりしてなかなかエントリーが進みませんが、遅々として続けて参りますのでどうぞお付き合いをお願いします。今回はこのCDをご紹介します。

マーラー:交響曲第9番

マーラー:交響曲第9番

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ALTUS
  • 発売日: 2001/11/20
  • メディア: CD

 

1967年モスクワ・フィル来日公演のライヴです。CD解説にある日程表によると、チャイコフスキーを中心にツアーを続けてきたモスクワ・フィルは、帰国間際に東京だけでこの曲、そしてショスタコーヴィチの交響曲第6、8番を1回ずつ演奏しています。なぜマーラーを1回だけ、それも第9を持ってきたかよくわかりませんが、当時すでにクレンペラーやワルターの新録音もあったことを思うと、第1、第5あたりとならんで、器楽のみで比較的演奏しやすい、と思われていたのかもしれません。

いずれにしても、この演奏会がこの曲の「日本初演」となったわけです。当時、この曲を知っているというのはそうとうコアなクラシック・ファンだったのではないでしょうか。そもそもクラシックの裾野も今ほど広くなかったでしょう。当時の聴衆は、どういう思いでこの曲・この演奏を聴いていたのでしょうか。

これもあちこちのサイトですでに言及されていることですが、この演奏は全体で70分を切っており、かなり速い(時間が短い)部類に属します。とはいえ、決して単調な演奏ではなく、テンポや強弱の揺れはかなり大きいです。同時に推進力というか、グイグイと前に進む勢いが強いので、結果的に時間が短くなっているということのようです。

第1楽章冒頭は、オリジナルのテープが不調のようで、音が揺れたり、セパレーションがおかしかったりと3分ほど聴きづらい状態が続きます。これをもってこの録音は聴くに値しない、と断じているかたもいらっしゃるようですが、ここはぜひ我慢していただきたい。ここを抜ければ、コンドラシンの作る「生命感溢れる」マーラーの世界へ連れて行ってもらえます。金管の強奏などは「おお、ロシアのオケ!(^_^;」という場面もありますが、非常に心地よく聴ける演奏だと思います。

第2・3楽章はいっそうメリハリが利いていて、コンドラシンの面目躍如、といったところです。細かい話ですがアンサンブルの精度も案じていたほど(?)悪くはなく、テンポが遅い部分もダレることなく聴くことができました。

第4楽章の印象も第1楽章と共通で、下手な例えですが「死にたくなるような」演奏ではありません。生き生きとしていて、聴いたあと、明日への活力が沸いてくるような、かといって馬力一辺倒でなく情緒があふれた演奏です。もちろん、「第4楽章は死にそうに遅くないと」という向きにはオススメできませんが。

この録音を最初に聴いてしまうと、他のマーラー第9の演奏・録音を聴いたときに違和感をおぼえるかもしれませんので、ファースト・チョイスとしては適切でないのかもしれませんが、この曲のひとつのアプローチとして、十分アリだと思いました。機会があれば(特にこの曲のファンで未聴のかた)ぜひ聴いてみてください。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 2

吉田

こんばんは。
先日、アンチェルの第九を聴きました。66年の録音なので、このコンドラシン盤に近い頃のものです。
コンドラシンが日本初演というのは何か意外な気もしますが、当時のソ連でもこの第九は特別な音楽だったのかもしれませんね。
このCD、前からちょっと気になっていましたが、良さそうです。聴いてみたいと思います。
by 吉田 (2009-03-08 20:30) 

stbh

吉田さん、こんばんは。
アンチェルですか!私はアンチェルのマーラー、聴いたことがないんです。第9はありませんが、ノイマン=ゲヴァントハウスの録音もこのころでしたね。ウィーンよりもボヘミアに近い人が先にマーラーに目覚めたのでしょうか。モスクワも意外と東欧に近いですし(ちょっと無理がありますか)。

コンドラシンの録音、「マラ9は遅くないとダメ」という方以外でしたら、けっこう起伏があって楽しめると思います。ぜひお試しください。
by stbh (2009-03-08 23:05) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。