SSブログ

Wagner/Tristan [管弦楽曲]

きのうの朝FMをつけたら、このCDの一部を放送していました。一発聴きなので、ほんのちょこっとだけ。全曲を期待した方、ごめんなさい。また近いうちに。

 

ワーグナー:管弦楽曲集

ワーグナー:管弦楽曲集

  • アーティスト: ティーレマン(クリスティアン), フィラデルフィア管弦楽団, ワーグナー
  • 出版社/メーカー: ユニバーサルクラシック
  • 発売日: 2002/09/25
  • メディア: CD

マイスターの最後の20小節くらい(笑)とトリスタンを聴いたのですが、マイスターのシンバルの音がくぐもっていて、「古い録音かな?」と思ってしまいました。1997年の録音なので、もう10年前になってしまうのですが、私からすれば、ぜんぜん古いという感覚ではありません。ははは…。

「フルトヴェングラーの再来」とまで言われ、特にドイツ系の音楽で絶大な人気を誇るティーレマン、すでにトリスタンやパルジファルの全曲盤も録音しています。このワーグナー曲集(マイスタージンガー、ローエングリン、パルジファル、トリスタン)は、それらに先行して、アメリカのフィラデルフィア管弦楽団と録音されたものです。ティーレマンの演奏(録音、解釈)を評して「重厚な」「骨太の」という表現がしばしば用いられるのですが、確かに聴いていると、そういう言葉を選ぶのもわかる、という印象を受けました。

では具体的にどういう点がそう言われる所以なのでしょうか?まず第1に、テンポが遅めであること。他に、解釈上の点ではフレーズの最後のリタルダンドを、はっきり大きくやること、微妙なテンポのコントロールが少ないこと。音響的には、レコーディング・エンジニアによるところも大きいかと思いますが、あまり旋律線だけを際立たせることをせず、和音の中間音がそこそこ大きく、「ブワーッ」という和音の構成音すべてが響いてくること、などを思いつきました。

「前奏曲と愛の死」として、5時間に及ぶこの楽劇(ムジークドラマ、オペラよりは筋書き、登場人物の心理などストーリーに重点がおかれるようです)の最初と最後を引っ張ってきてつなげるというアイデアは、ワーグナー自身によるもののようです。もちろん、本当はこの間にすばらしい音楽が山積みなのですが、今回は抜粋を聴いただけなので、ちょっとご紹介いたしかねます(^_^;

実は遠い昔にこの曲を演奏したことがある(打楽器はティンパニしかありません)のですが、打楽器的には音符が少ないのだけれども、何箇所かある、ここでキメの一発、というところはけっこうカッコよく叩けますので、ワーグナーの醍醐味はそこそこ感じられます。この曲は最後にH-dur(ロ長調)で終わるのですが、コントラバスは(全員では無いようですが)C弦を半音下げて低いHのピツィカートを鳴らす、という話を、あるプロのベース弾きから聞いたことがあります。どこまで本当なんだか…。

おっといけない、楽譜の紹介を忘れていました。画像が無いですが、いつもの茶色の「音友-フィルハーモニア」の装丁のはずです。

OGTー1040 トリスタンとイゾルデ前奏曲

OGTー1040 トリスタンとイゾルデ前奏曲

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 音楽之友社
  • 発売日: 2007/01/16
  • メディア: 楽譜

全曲版の楽譜は、全曲ご紹介のときに。


nice!(2)  コメント(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 2

コメント 13

おさかな♪

ティーレマン、良いですよね〜♪♪♪
トリスタンとイゾルデ持ってます^^。
by おさかな♪ (2007-05-27 00:31) 

mozart1889

おはようございます。
このワーグナーは良かったです。フィラデルフィア管の明朗で素直な響きが印象的でした。特に木管が良かったと記憶しています。
ティーレマンの歌劇全曲盤は聴いたことがないのですが、期待できそうな感じですね。
by mozart1889 (2007-05-27 06:54) 

stbh

> おさかな♪さん

nice!とコメントありがとうございます。
ティーレマン、ベルリンでの実演を楽しまれているんですよね~。うらやましい限りです。理想的には、オーケストラはホームグラウンドのホールで聴きたいです。ワーグナーも聴く機会があるといいですね。

> mozart1889さん

コメントありがとうございます。
FMで聴いただけなのでなんともいえませんが、フィラデルフィア管の音、明るいのは明るいですが、たとえばオーマンディ(古い…)やレヴァイン、ムーティのころとは違う感じがしました。エンジニアが違うから?ティーレマン、あまり真剣に聴いたことがなかったのですが、落ち着いて聴けますね。もともとオペラたたき上げの人なので、全曲盤も興味があります。
by stbh (2007-05-27 07:35) 

Lionbass

5弦コントラバスの場合、一番低い弦は「C派」の人と「H派」の人がいます。

通常、チェロと同じ楽譜を弾く場合にはCまでしか出てこないので、Cの方が弾きやすいのですが、「4度調弦」にするとHになるので、その方が合理的で運指が楽という考え方もあります。

私は通常Cですが、曲によってHにすることもあります。
おとといも、ワーグナー(オランダ人)だけH、他(ブラームスなど)はCでした。


ベルリンフィルの古いCD(カラヤン時代など)を聞くと、ブルックナーやらシベリウスやら、さまざまな曲で、CやHなど楽譜に書いてない低い音が響いています。
指揮者の指示なのか、コントラバスパートの「自主的判断」(笑)なのかは分かりませんが…。
by Lionbass (2007-05-27 10:38) 

stbh

Lionbassさん、いつもご教示ありがとうございます。いやあ、ためになるなあ(;^_^A
「H調弦」というのもアリなのですね、というか、使い分けるのが普通なのですね。「自主的判断」はタイコもときどきあったりします(笑)
by stbh (2007-05-27 12:24) 

Lionbass

すみません、長々と書き込みまして…。
私はおととい、ワーグナーでHやらCやらDesやらを”自主判断”で下げました。
by Lionbass (2007-05-27 22:55) 

stbh

Lionbassさん、どうぞどんどん書き込みしていってくださいませ。
”自主判断”、例えばEの前後でしょうか。ベースを分厚くして心地よいのも、ワーグナーならではですね。
by stbh (2007-05-28 00:35) 

サンフランシスコ人

ティーレマンは、サンフランシスコ・オペラを指揮したことがあります。

http://archive.sfopera.com/reports/rptOpera-id442.pdf
by サンフランシスコ人 (2008-04-07 04:45) 

stbh

サンフランシスコはオペラも一流なのですね。
by stbh (2008-04-20 17:03) 

サンフランシスコ人

「サンフランシスコはオペラも一流なのですね。」

バレエ、オペラ、シンフォニーの三つ共、超一流です。
by サンフランシスコ人 (2008-04-21 06:57) 

stbh

さすが!
by stbh (2008-04-26 22:30) 

サンフランシスコ人

サンフランシスコ歌劇場管弦楽団に日本人の楽員がいます。

http://www.bayspo.com/kurasu/kurasu9xx/kurasu917/917.html
by サンフランシスコ人 (2008-04-27 06:15) 

stbh

海外の日本人も多くなってきましたね。
by stbh (2008-04-30 15:40) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

Mahler/Sym5Mahler/Sym7 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。